
今回はチャンネルストリップを買う時の選び方について書いていこうと思います。
まずは、twitterでお世話になっているfionatichさん(@fionatching)のツイートをご紹介させて頂きます。
まずは、twitterでお世話になっているfionatichさん(@fionatching)のツイートをご紹介させて頂きます。
Mixでは同じように多channelを立ち上げバランスを取るのはConsoleしかありませんでした
— Fionatich (@fionatching) 2018年10月7日
つまりそのConsoleの音に音色と言うものが支配されていたわけです
そしてそのConsoleが伝説と言われるような名盤が産み出されて=そのConsoleの音だった
なのでConsoleのPluginエミュが求められます(続)
fionatichさんの質問箱は毎回とてもためになる回答をされているので、見ているだけで勉強になります。スタジオ経験のない根っからのDTMerなぼくは次のような気付きを得ました。
と、いうことは自分の好きな曲、目指す音の名盤がどのconsoleを使用していたかを突き止めることが出来れば、自ずと導入するプラグインが決まるということか
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年10月7日
今まではそんな導線でコンソールプラグインを検討したことが無かったので個人的には大きな気づきとなりました。え?気づくの遅いって?まぁいいじゃないの気づいたんだから(泣
好きな質感はSSL4000だった
出典:ASK Audio
で、収録スタジオからググったりfionatichさんにもご質問させて頂いたところ、ぼくの好きな質感はSSL4000シリーズだったことが判明しました。
ちなみに90年代の音楽なのですが、そのころ日本のスタジオはほとんどがSSLだったそうです。
SSL4000シリーズのプラグインを列挙してみる
有名どころではWaves SSL4000 Collectionですね。チャンネルストリップ2種とEQ、バスコンプのバンドルです。
記事あります⇒Waves SSL4000 E-Channelレビュー
brainworx bx_console SSL 4000 G/E。こちらはチャンネルストリップのみ。GとEは別売り。

UADにもあります。SSL 4000 E Channel Strip Collection。

IK MultimediaのBritish Channel。IK MultimediaT-RackS British Studio Series


あとはSoftubeのConsole1

他にもあるのですが、有名どころで有力なのはこんな感じですね。
Waves、NIは所有しているのですが、brainworxやSoftubeが気になります。比較してみたい。
さいごに
いかがでしたでしょうか。ぼくと同じような人がいれば役に立つかもしれないと思って書きました。
お気に入りのCDのライナーノーツを見返してスタジオ情報や、エンジニアさんの名前などから推測できる可能性が高いので気になった方は是非調べてみてください。
やはりライナーノーツは大切。前に、noteにも書いたんですが配信でもこのような情報を充実させて欲しいですね。
楽曲クレジットはこだわりを持って関係者全員を表記したほうが良い
ってなわけで、最終的には4000も使えるし、SSL9000が気になってきまして、Softubeが欲しくなってます。
黒金で狙うかな・・・w
ではでは。

SOFTUBE ( ソフチューブ ) / Console 1 Mk II
スポンサーリンク
Follow @universe_ex
↓DTM・シンセサイザーに関するセールや新製品ニュースを発信中↓
【関連記事】
好きなマスタリングプラグインランキング2017【SynthSonic調べ】 : SynthSonic
2017年10月10日~16日にかけて、「好きなシンセイサイザー(プラグイン)」「好きなマスタリングプラグイン」のアンケートを募りました。たくさんの方にご協力いただき感謝申し上げます。 さて、今回はマスタリングプラグインです。マスタリングと、ひと口に言っても「どの
iZotope「Ozone 8 Advanced」レビュー。個別プラグインエフェクトを検証してみた : SynthSonic
機械学習による自動マスタリングツールがDTMer界を席巻しておりますが、もっともメジャーなのは、その代名詞とも言える、iZotope Ozone 8ではないでしょうか。科学的に考え抜かれた技術が結集しており「自分でやるより良い感じになる!」という声多数のマストバイなツールで
真空管コンプレッサーを比較検証してみた : SynthSonic
年末年始の怒涛のセールもすっかり落ち着き、すっかり賢者モードな今日この頃です。3度のメシよりプラグインが好きなDTMerのみなさんもきっと同じでありましょう。 と、そんなセールロス症候群な方々にピッタリなこんな記事がでておりました。 今