
高品質で安定しているものもあれば、DAWをフリーズさせてしまう粗悪な(失礼)ものもあり、正に玉石混交。
以前こんな記事を書きました。
記事にも書いたように、様々な理由でシェアウェアの方が最終的には生き残っていく可能性が高いのです。これは仕方のないこと。
そんな当たりはずれの要素が大きいフリープラグインですが「本当に使える」プラグインだけはおさえておきたいですよね。ぼくもホントに良いと感じるものしか使ってません。
ってなわけで、知っている範囲内ではありますが、個人的にこれだけは入れとけ!というコンプとイコライザーを集めてみました。
知ってる人はフンフンって感じでご拝読願います。
AudioDamage Rough Rider2

ドラムだけじゃなく、シンセにも良い感じで色付けしてくれるので気に入ってます。つい最近2.0がリリースされてGUIも刷新されました。
詳しくはコチラをごらんください。⇒記事
【無料】バカみたいなスネアの音になるコンプAudio Damage「Rough Rider2」をリリース
AudioDamage RoughRider
BeatSkillz MAX1

こちらはリリースされたばかりの新しい無色透明のコンプレッサーです。
シンプルな操作で、メーターの視認性も良く、動作も軽い使いやすいコンプ。
デジタルコンプで味付けが要らないけど整えたい、そんな場合にまず試してみる価値はありますよ。
【無料】BeatSkillzがシンプル多機能なコンプ「MAX1」をリリース
BeatSkillz MAX1
TDR Kotelnikov

質感は透明でいながら高級感ある感じで、重厚というかしっかり効きます。音が軽くならないんですよね。締まりつつ気持ちが良い音。
これが無料ってのは、完全にシェアウェアを扱っているデベロッパーのハードルを上げていること間違いなし。気に入った方はさらに機能を増した有償版(€40)もあります。
TDK Kotelnikov
Klanghelm MJUC jr.

ここまでコスパの良いコンプもないと思うのですが、フリー版もしっかりそのキャラクターは表現しています。
気に入ったら買っちゃっていいんじゃないかなw
有料版の記事あります⇒記事
Klanghelm MJUC jr.
Somimus SonEQ

シンセリードの隠し味や、ドラムのワンショットの音作りにもかなり活躍します。
個人的には低域のブーストが最高。品があって強めにかけても破綻しずらいんですよね。単純に音が太くなる感じです。音作りをしっかりやって、オフにして聴き比べてみてください。もう原音には戻れません。
デジタルな細さをふくよかに補ってくれる立役者です。全然有償で良いと思う。
Somimus SonEQ
TDR Nova

ってか、TDRのプラグインの質が良すぎて笑うw
TDR Nova
TDR VOS Slick EQ

Slick EQは4種類のEQを選択できるというなかなか贅沢な仕様です。
HIGHブーストは最大40000Hzをブースト/カットできます。空気感ですね。
カットしてもブーストしても変に音やせせずに、しっかりと効果が表れます。単純なEQとは効き具合が異なるため、質感を整えるタイプのEQです。
HIGHブーストは最大40000Hzをブースト/カットできます。空気感ですね。
カットしてもブーストしても変に音やせせずに、しっかりと効果が表れます。単純なEQとは効き具合が異なるため、質感を整えるタイプのEQです。
TDR VOS SlickEQ
IK Multimedia T-Racks Classic Equalizer

良くも悪くも、とにかく効果がわかりやすい。というか派手にかかるEQです。かえって調整は難しいかもしれません。
ちなみにIKはこのEQと多機能なメーターもフリーで使えますので絶対オススメ。メーターは今でも使ってます。ピーク、RMS、ラウドネスなどが確認できます。
IK Multimedia Classic Equalizer
さいごに
いかがでしたでしょうか。
ってか、TDR推しになってる気がしないでもないw
定番も多いですが、新しいモノも入っているので使ったことない人は是非是非試してみてください。シェアウェア顔負けの実力派ばかりですよ。
あまりプラグイン持ってない方、DAW付属に満足できなくなったら、一度は試してみることをオススメします。
たくさん持ってて「どうせフリーやろ?」って疑ってる方、試してみる価値はありますよ。
他のエフェクターやシンセなどもまとめ記事かくかもしれません。
ではでは。
スポンサーリンク
ってか、TDR推しになってる気がしないでもないw
定番も多いですが、新しいモノも入っているので使ったことない人は是非是非試してみてください。シェアウェア顔負けの実力派ばかりですよ。
あまりプラグイン持ってない方、DAW付属に満足できなくなったら、一度は試してみることをオススメします。
たくさん持ってて「どうせフリーやろ?」って疑ってる方、試してみる価値はありますよ。
他のエフェクターやシンセなどもまとめ記事かくかもしれません。
ではでは。
Follow @universe_ex
↓DTM・シンセサイザーに関するセールや新製品ニュースを発信中↓
【よく読まれてる記事】
好きなシンセサイザーランキング2016【SynthSonic調べ】 : SynthSonic
2016年9月13日から一週間にわたり、ブログ上にて「好きなプラグインランキング2016」アンケートを募りました。 内容はシンセ、ピアノ、ドラムのお気に入りのプラグインを「ひとつだけ」教えてくださいというものです。 ひとつだったので悩ませてしまったかもしれませんが、あえてひとつ選んで頂くことで、わかることもあるのかなとも考えまして、このようなアンケートになった次第です。 ...
ソフトシンセ・エフェクター「DTMプラグインセール」【厳選】まとめ2017 : SynthSonic
全国の プラグインゾンビ DTMerのみなさんこんにちは。 ソフトシンセやプラグインエフェクターは頻繁にセールがおこなわれているので、少しでもお得にゲットしたいですよね。 有名なセールといえば、全DTMerが狂喜する年1回のブラックフライデー(黒金)と呼ばれる11月第4金曜日が代表的です。他にもサマーセールやクリスマスセールなどがあります。 ...
【DTM考察】中田ヤスタカ氏「曲作りは座って作業したくなるかどうかが重要」 : SynthSonic
楽曲制作、テンション上げていきたいですよね。モチベーションを維持するためには、やる気にさせる環境を整えると良いのかもしれません。中田ヤスタカ氏は次のように語っています。 僕は「曲を作りたくなる!!」という事は、曲作りが好きかどうかより、「そこに座って作業したくなるかどうか!?」が重要だと思うんです。曲を作りたいと思う期間は短い一瞬かもしれないですよね。 ...
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧
これ、有償な様な?
↑このページのトップヘ