DAW

【PR】Steinberg Cubase Pro 11レビュー

スポンサーリンク
   

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

業界トップクラスの人気を誇るDAWソフト、Cubase 11がリリースです。

作曲機能、プラグイン、ミックスダウン、ノイズ除去、作業効率など、かなり充実した進化を遂げました。

もはや完成の域に到達した感がありますね。それでは書いていきます。

Cubase Pro 11

Cubase 11になり搭載された機能は、ざっくり次のような内容です。

  • サンプラートラック機能の向上
  • グローバルトラック
  • スケールアシスタント
  • オーディオミックスダウン機能の向上
  • Frequency2 ダイナミックモード
  • Imager
  • Supervision
  • SpectraLayers One
  • Cubase Artist に VariAudio3 が搭載

今回はProバージョンについて書いていきます。

キーエディターが強力にパワーアップ

Cubaseに搭載されているお馴染みの作曲支援機能「コードアシスタント」に加えて、作・編曲を強力に支援してくれる機能として「スケールアシスタント」を新搭載。

キーエディター上で楽曲のスケールを設定することで、リードメロディやソロをスケールにクォンタイズしたり、演奏中にリアルタイムでスケールに揃えることができます。

[ライブ入力をスナップ]にチェックを入れると、鍵盤で鳴らす音階をスケール内に収めてくれるので、正確なリアルタイム入力はもちろん、スケールに沿ったフレーズのインスピレーションを得られます。

要はスケール外の音、不協和音(便宜上)となる違和感のある音階が鳴らない状態になるわけです。

例えばリファレンスからコード進行だけ抜き出して、フレーズを適当に弾くだけでも一曲できちゃいそうですね。

種類もめちゃくちゃ豊富です。

視覚的にスケールに収まっているか一目瞭然

スケールから外れている音は、色を変えて表示させることが可能。

また、スケール上のノートだけを表示するように切り替えることも可能なので、適当にピアノロールを配置するだけでそれっぽくなってしまうんですね。

不協和音の原因になるノートを素早く発見できるのは初心者~中級者には特に嬉しい機能ではないでしょうか。

逆にスケールに収まり過ぎて面白みがないという発見にも繋がりそう。

キーエディターにグローバルトラック情報を表示

また、キーエディターに下記のグローバルトラック情報が表示できるようになりました。

  • テンポトラック
  • 拍子トラック
  • コードトラック
  • ルーラートラック
  • アレンジャートラック
  • ビデオトラック
  • マーカートラック
  • 移調トラック

情報が一目で見渡せるので作業効率アップ間違いなし。これは欲しかった機能ですね。

強力なエフェクトプラグイン

サードパーティ製のプラグインが不要なのでは?と感じるレベルでエフェクトプラグイン及びメータープラグインが強化されています。

Frequency2

Frequencyがバージョン2になり、ダイナミックEQが搭載されました。

もともとFrequencyは多機能で、素早い処理が可能な完成度の高い8バンドEQでしたが、ダイナミックEQが搭載されたことにより、サードパーティの人気EQにも比肩するのでは。

Mid/Side処理、サイドチェイン、などにも対応しており、想定しうるEQとしての機能は揃っています。

今回のバージョンアップで、DAW付属のEQにしておくのはもったいないレベルのプラグインに昇華したと言えるでしょう。

Imager

マルチバンドのステレオイメージャープラグインです。

4つのバンドごとにWIDHT、PAN、OUTPUTを調整可能なので、緻密でクリエイティブなコントロールができます。

かかり方も非常に自然なので、トラックにもバス・マスターにも使えそう。

帯域事にメーターが搭載されており、視覚的にも確認しやすいのが◎。

Squasher

3種類のエフェクターを搭載した、マルチバンド構成のエフェクトプラグインです。

  • コンプレッサー
  • ドライブ(サチュレーター)
  • ゲート(エキスパンダー)

3バンドごとに全く異なる音作りが行えます。それぞれにサイドチェインも適用可能。

最大3バンドですが、1バンドとしても使用可能となっています。

Supervision

18種類のモジュールから、最大9種類を選択し自由に配置可能なメータープラグインです。

もちろんサイズ調整も可能で、自分好みのものをプリセット保存できるため、用途に応じて設定しておくとよりスムーズに作業が進められるのではないでしょうか。

サブディスプレイに常時表示させておくのも便利では。

オーディオ書き出し機能が強化

オーディオ書き出しがかなり強化されました。

最も注目すべきは下段にある”キューを書き出し”です。

例えば、「マスターwavファイル」と「マスターmp3ファイル」と「ドラムステム」など、複数の設定項目を一度に書き出すことが可能になりました。

サンプリングレートやビットレートのバージョン違いを一度に書き出すということもできます。

今までは書き出しが終わる度に作業が必要でしたがが、これで書き出しを行っている最中に休憩をしたり、寝る前に書き出すのも良いのではないでしょうか。

また、DAWトラックとリンクさせて書き出すトラックを直接選択したり、ユーザープリセット機能を搭載するなど、視認性や操作性も向上しているためとても扱いやすくなっています。

SpectraLayers One

スペクトラルデータを高度にビジュアル化し、オーディオファイルを周波数と時間の軸に沿って直接編集するオーディオエディターソフトウェア「SpectraLayers」の簡易版がCubaseに実装されました。

ノイズ処理や、ボーカルとオーディオトラックの分離など、DAW付属の機能とは思えないレベルの作業が行えます。

さいごに

その他、サンプラートラック機能の充実や、ピッチベンド、MIDI CC エディット機能の向上など、まだまだ紹介しきれない機能は盛りだくさんあります。

性能向上・機能充実により、できることが大幅に増えて、更なるクオリティアップ、クリエイティブで便利なDAWになりました。

サードパーティのプラグインはひとまず要らないのでは、と感じますね。

DAWを使いこなすことがクオリティアップをもたらしてくれるでしょう。

ではでは。

Rock oN⇒Cubase Pro 11 

サウンドハウス⇒Cubase Pro 11

2020年11月11日に公開された「Cubase Fan Session」も是非ご覧ください。