音源

FM音源の音作りをアナログな感覚で覚えよう①

スポンサーリンク
   

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

FM音源を数学的に理解しようなんて僕には無理ですた。

数学的に理解出来る方マジで尊敬、リスペクトです。

ってか、音楽やりたいのに数学的に云々覚えるのは苦痛でしか無いです。少なくとも私はそうです。

だってイジるのが楽しい!シンセサイザーなんですからアナログ的に、感覚で覚える方が良いですよね! 

プリセットだけでは、欲しい音ってなかなか巡り会えないので、イチから自分で作れるようになるのが理想ですが、そこまでなれなくても、音源の使い方を理解すれば、プリセットをイメージに近づけられるように調整することも可能だと思います。

ってなワケで、我流ですがFM音源の音作りをなるべく簡単に説明しようと思います。

難しい話は他のサイトで勉強して下さい。ここは完全初心者の実戦向きでいきます。

あと、話をススメる為に多少独断と偏見のウソが入ります(良い意味での)。なので細かいツッコミは無しでお願いします。(間違ってたら教えてください)

使用ソフト

VOPMを使用させて頂きます。

ちなみにVOPMとは・・・

FM音源のOPM(YAMAHA YM2151 4op)のようなVST PlugIn Instrument

 

※公式より抜粋

です。YM2151はゲーム音源(アーケードゲームやSHARP X68000等)に使われ一時代を築きました。本当に色んな名曲を残しています。

シンセサイザーでいうところのOPP(YAMAHA FB-01やDX21・DX27等)の音源に相当します。

こちらからダウンロード出来ます。

 

VOPMVOPM

VOPMを使わせて頂くのは、音はもちろんインターフェイスがよく視覚的に理解しやすく操作もしやすい。

そして、何と言っても、フリーだからですw

(いつもお世話になってます!)

シェアウェアでも絶対売れると思うんだけどなぁ・・・。

まず、使うところはたったこれだけ!簡素化して楽に考えよう

基本的なFM音源のシンセサイズの楽しみを味わうには、まず2オペでも結構イケます。

VOPMは4オペですが、まずは半分の2オペから理解しましょう。

それ以上は2オペまでで身についた事が応用出来る部分も大いにありますので、2オペを理解する事が最大の近道だと思います。

そして更には、FM音源の基本操作を理解する上でも、1オペレーターのみでどんな音が作れるのか?からです。

まず初めに、立ち上げてから、最初にイニシャライズ(初期化)します。

※立ち上げた時の音はやたら要らないリリースが効いているからです。

立ち上げ画面2

赤で囲ったところの数字を変えます。RRは「015」に、MULは「000」に。

この状態です。↓

イニシャライズした状態

これで、FM音源の素の状態です。まさにサイン波って感じの音です。当たり前ですがまだ全然FM音源の音っぽくないですよね。

使う部分だけを残して塗りつぶしてみました。とりあえず、FM音源の音作り体験ということで今回はこんだけしか触りません。結構これだけでも色んなFM音源らしい音がつくれます。こんだけだったら理解出来そうでしょ?

目隠し

下段のスライダー状のツマミを上下して音作りをしていくわけですが、見方は次のようになります。

目隠し関連性

赤線で囲っているC2がキャリアで、黄線囲っているM2がモジュレータとなっています。出た専門用語w

よく例えでキャリアがくすぐられる側で、モジュレータがくすぐるがわとか表現されますね。 

まぁ、キャリアとかモジュレータとかは今はどーでも良いです。

とりあえず、左上のC2のOpMsk(オペレータマスク)スイッチのみが緑色(ON)になっているので、現在は赤線内のスライダーだけが有効な状態(1オペレータ状態)となります。

OPmsk

つまり、黄色線内のくすぐる側のM2はOFF状態なので、今鳴っているサイン波のピーっていう音は赤線内のC2のみで鳴らされている音ということになります。

アナログシンセに置き換えると、オシレータをひとつだけつかってサイン波をチョイスしている状態ですね。

スライダーの役割

1OPだけで音作り

この赤線内(1オペレータ )だけで音作りしてみます。

では4つのスライダーの説明です。ざっくり言うとこういうことです。

TL=ボリューム(0が最大~127が最小)

AR=アタック(0~31、数値を小さくすればする程ゆっくり音が出る⇔大きくすれば早く音が出る)

D2R=ディケイ (0~31、数値を大きくすれば鍵盤を押している時の音が短くなる⇔小さくすれば音が長くなる)

MUL=マルチプル(0~15、数値を増やすと音程が高くなる )

1オペレーターで音作り

それでは、赤線内の4つのスライダーだけで音を作ってみましょう。

AR(アタック)の数値を15にしてみました。 アタックが遅れることで笛っぽくなりました。

D2R(ディケイ)の数値を 15にしてみました。音が短くなり、印象がだいぶ変わりますね。

D2Rを15にしたまま、MUL(マルチプル)で音程を上げてみたら金属っぽい音に。エレピっぽい?ような響きになりました。MULは必ずしもオクターブで音程が上がるわけではないので、耳で聴きながら確認しつつ1ずつ数値を変えると良いです。今回は8にしてみました。 

1オペレータではサイン波しか出せないので、あまり多くのバリエーションは作れません。

ですが、サイン波でも音の長さ等でいくつかの音が出来る事と、少し操作感覚がわかってもらえたかと思います。

 「全くわからない」→「何となく使い方わかった」くらいになれると大きく違う気がします。そう信じてます。

次回は、これぞFM音源という音を2オペレータでカンタンに作っていきます。

FM音源の音作りをアナログな感覚で覚えよう②FM音源=難しい! って永遠のテーマみたいに言われてますけど・・・ 個人的には、アナログな感覚でやっていけば、ある程度は身に...

最高にわかりやすいFM音源のマニュアルです。超絶オススメ。

【PR】FM音源を使いこなす新世代のマニュアル、リットーミュージックより「FMシンセのあたらしいトリセツ」発売中