なんだ、ただ(無料)の神か…。
Valhallaから無償配布されているSupermassiveを使用してみましたが、これ凄いです。
さすがはValhalla、フリーといえども非常に高品質で挿した瞬間はビビるくらいのクオリティでした。
Valhalla DSP Supermassive
ゆっくりとフェードインするディレイから、数分かけて減衰するリバーブまで実現可能な空間エフェクトプラグインです。
品質は非常にクリアで、響きも美しい。さすがはValhalla、唸るレベル。

機能的にも無料とは思えないほど充実しています。天体にちなんだ8種類のモードを搭載。
- Gemini:速いアタック、短いディケイ、高いエコー密度
- Hydra: 速いアタック、短いディケイ、低いエコー密度から高いエコー密度(DENSITYコントロールの設定による)
- Centaurus:アタックは中程度、ディケイは長め、エコー密度は中~高め(DENSITYコントロールの設定による)
- Sagittarius: 遅いアタック、長いディケイ、高いエコー密度
- Great Annihilator: ミディアムアタック、非常に長いディケイ、中~高エコー密度(DENSITYコントロールの設定による)
- Andromeda: 遅いアタック、ディケイが非常に長い、エコー密度が非常に高い
- Lyra: 速いアタック、短いディケイ、低エコー密度
- Capricorn: 速いアタック、短いディケイ、中程度のエコー密度
[DELAY]と[WARP]はディレイが鳴っている間はコントロールが反映されるため、非常に面白い音作りが可能です。
[FEEDBACK]を100%に設定すると永遠に音が鳴り続けるので、[DELAY]と[WARP]をグリグリすると、どんどん音が崩壊していきます。
非常にクリエイティブなのでリアルタイムコントロールしていくと面白いです。
非常に使えるプリセット

プリセットは実に73種類が用意されており、そのどれもが実用的で非常に使えます。
リバーブのプリセットもめちゃくちゃ良い感じ。普通に使えるw
CPU負荷
負荷はほぼ無いに等しいレベル。

この品質でどうやってこの負荷を実現しているのか。プラグイン界のお手本とも言えます。
計測環境は次のとおり。
- Windows 10 64bit(AMD Ryzen 9 3900X 3.8GHz 12コア)
- メモリ 64GB
ちなみに、ダウンロード容量はWindows版で2.48MB(圧縮)。
さいごに
素晴らしいですね。
しかも登録やら認証すら必要ないという…神過ぎる。
界隈では高品質で軽いリバーブが有名なデベロッパーですが、この機会に興味のある方は是非。
もらう以外の選択肢ある?

視認性の良いリバーブ、Fabfilter Pro-RレビューFabFilter、マジ全部おすすめ。
リバーブは非常に奥が深いです。
イメージ通りにコントロールするには修練が必要で、ついついかけ...

EDMシンセはどれを選べば良いのか比較してみたさて、今回はシンセオタクなぼくが、持っているEDM系シンセの相対評価レビューをやります。
評価は★の数で表します。5つが満点です。※「...
スポンサーリンク
スポンサーリンク