1176じゃなくて1178。
FETコンプレッサーUrei1178を精巧にエミュレートしたプラグイン。
Pulsar Muの評判がかなり良かったことと、視認性、使い勝手、ルックスの良さで一気に話題になりました。
どんなサウンドでどんな使い心地なのか、探ってみたいと思います。
Pulsar 1178
Urei1178をモデリングし、現代の技術をドッキングさせた視認性と使いやすさを極めたコンプレッサーです。
最も大きな特徴はとにかく視認性が良く使いやすいというところ。
最大4バンドのSidechainEQをコントロールすることで、マスター/バストラックで大いに力を発揮します。
例えば、ドラムバスに立ち上げてキックやスネアなど、それぞれに狙いを定めてゲインリダクションの量を適用し、きめ細やかなコントロールを行うことが可能です。
キックの超低域を引き締めつつ、スネアはもう少し前に出るように、といったことが簡単にできるので、ミックスの時短にもなりますよね。
M/S処理やパラレルコンプレッション、RATIO全部押しボタンも搭載しており、まさに痒い所に手が届くコンプレッサーに仕上がっています。
音について
1176を更にクリアにした1178をモデリングしているということもあって、スカッと明るいサウンドです。
歪ませてアナログ感の気持ちよさを楽しむというよりは、音をしっかりコントロールしていく、曲に馴染ませていく、そんなサウンドなのかなと。
もちろん、FETの専売特許であるアタックの速さは再現されており、トランジェントをしっかり掴んでくれるので、ボーカルやアコギ、ピアノやドラムなどには重宝するでしょう。
実機との比較
Pulsar 1178とUrei 1178実機を比較して、デフォルト状態だとエンベロープの雰囲気は近い音色は綺麗なリミッターなので、プラグインの設定などで音作りしていくのも良いと思いました。
入力レベルはメータ上よりも突っ込んだ方が実機に近いかも知れませんね。
色々使って音作りしてみたいと思います。 pic.twitter.com/It4cKMPs8l— quad (@quad_luvtrax) February 27, 2021
パッと聴いた感じは非常に似ていますが、独特の質感、粘りや艶は実機の方が一枚上手なのかなと。
quad氏も仰っているとおり、自由度が高い音作りがプラグインの醍醐味なので、まだまだ追求の余地はあるでしょう。
4種類のサチュレーションタイプを選択可能
サチュレーションを4種類(CLIP、WARM、TRIODE、TAPE)から選択可能です。
独立したものではなくコンプレッサーのゲインリダクションと統合されたもので、スイッチのON/OFFのみで微調整が出来ないこともあり、心地よいと感じるコントロールがなかなか難しいと感じました。
少々ザラつきがキツイと感じる場合はオーバーサンプリングをONにすると、歪みつつも粒立ちの良い品のあるサウンドに処理してくれます。
CPU負荷
CPU負荷はかなり低く優秀です。
オーバーサンプリングを最大の8倍にするとこれくらい。
計測環境は以下のとおり。
- OS ・・・Windows10 64bit
- CPU ・・・AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core]
- メモリ・・・64GB [DDR4-3200 16GB×4]
- DAW・・・Cubase Pro 10.5
- バッファーサイズ・・・512samples
- サンプリングレート・・・44.1kHz
さいごに
FETコンプレッサーサウンドを現代的に究極まで使いやすく仕上げたコンプレッサープラグインと言えるでしょう。
アナログ感の気持ち良さが欲しい、という方はPulsar Muの方がしっくりくるかもしれませんね。
ではでは。