2016年9月13日から一週間にわたり、ブログ上にて「好きなプラグインランキング2016」アンケートを募りました。
内容はシンセ、ピアノ、ドラムのお気に入りのプラグインを「ひとつだけ」教えてくださいというものです。
ひとつだったので悩ませてしまったかもしれませんが、
シンセサイザー
※受付終了※【好きなプラグインランキング2016】アンケートの調査のお願い
いつもSynthSonicにご訪問いただきありがとうございます。
今回は、勝手にお気に入りプラグインランキングとをやってみようと思います。
ざっくり言うと、お気に入りのシンセ、ピアノ音源、ドラム音源を1つ選んで回答していただいて、ランキングを作成して
【DTM考察】フリープラグインはなぜ使われないのか
我々DTMerにとって本当に有難く、嬉しいフリープラグイン(本記事中では、フリーのソフトシンセ、エフェクター、サンプル等もまとめてフリープラグインとします)。デベロッパーが宣伝用にフリーにしているものや、有志の方が制作
BitSonic WT-01 REDはシンセサイザーのスタンダードになれるのか
BitSonicよりウェーブテーブルシンセサイザーWT-01がリリースされました。
サイトにもSylenth1、MASSIVE、SERUMを名指しして、バーチャルアナログのレッドオーシャンに殴りこみをかける言葉が記載されてます。相当な自信です。
BitSonicいわく、大ヒッ
【シンセサイザーの逆襲】(氏家克典著)はシンセシストのバイブルだ
暇さえあったら氏家さん(@Katsunori_UJIIE)の動画(music track)見てるってシンセファンの方も多いと思います。
見る度にシンセ欲しくなって悶々としだしたら末期症状です気をつけましょうってそれは俺だw
さて今回ご紹介する
YMOも愛したPCMシンセ【KORG 01/W(01R/W)レビュー】
最近めっきりハードシンセ使わなくなってきましたけど、やっぱりハードはハード。良い音です。
ってなわけで、懐かし音源シリーズ書いていきます。KORG 01/W
です。
本体に電源入れること自体少なくなってきましたが、気に入った音色をサンプ
【Arturia V Collection 5】17種類のシンセを内包しシリーズ史上最大変化したバンドル
ArturiaからV Collection5が発表されました。
今回の進化はハンパないです。追加音源にシンクラヴィアが入ったのも嬉しいのですが、とにかく変わりました。
ざざっと情報をまとめてみました。
※2018年1月22日追記。現行はV-Collection 6になっています。
ARTURIA
reFX NEXUS2は音楽制作が超早くなるシンセサイザーだ
トランス系最強と名高いNEXUS2をレビューします。昨年のクリスマスセールで買ってからあまり使ってなかったので、慣れるためにも、ほぼNEXUS2のみで曲作りました。各方面で、音が良いとか、音決めがポンポン進むとか言われていますが、ホントその通り。これだ!って思う音が
90年代を彩った Roland エキパン音色【SR-JV80シリーズ カタログ】
90年代を彩った音色がたくさん詰まってるSR-JV80シリーズエキスパンションボードのカタログです。
平成10年のKeyboardマガジンのおまけ。もう18年前じゃ・・・。
プリセット名がバッチリ載ってたりするので懐かしんで眺めてもよし、INTEGRA-7のエキパ
シンセサイザー初心者・入門機にオススメ【Roland GAIA SH-01 レビュー】
ソフトも良いけどハードもね!
ってことで、ちょっと前に(null_)さん(@null1123)から譲って頂いた出音が最高のバーチャルアナログシンセサイザーです。
今年の冬はぬくぬくとコタツでハードシンセいじりどうですか?スピーカー内臓ではないので
【DTM考察】シンセの知識が深まればシンセがもっと面白くなるって話
DTMerのみなさん、セール楽しんでますか?ブラックフライデーは終わってしまいましたが、黒金って何よ?ってくらいサイバーマンデーが熱かったり、まだまだ勢いは止まらないですね。ちなみに正月明けくらいまではセール色々熱いですから、まだ弾に余裕がある方はチェックし
【DTM考察】シンセが増えると作る曲の数が減るのか?
自虐ネタですw曲をつくるためにシンセサイザーを買ったつもりが、曲は一向に増えずシンセばかりが増えていく・・・。そんな現象に陥ってる人・・・いるだろ!君だ!いや、俺だ!シンセを買う時、デモを聴いて「こんな曲が作りたい!」「こんな音を出したかった」「俺に足り
SynthMaster 2.7の新機能一覧を翻訳して調べてみた
先日SynthMasterが2.7にアップデートしました。公式のフェイスブックで機能一覧が紹介されていたのですが、英語だしわかりづらかったので、個人的に訳して何が変わったのかもチェックしてみました。現在使ってる人、これから買う人の参考になれば良いかなと思います。
YAMAHA refaceざっくり情報まとめ
ついにあす発表となるYAMAHA reface。シンセ界隈では情報が飛び交っております。韓国のYAMAHAが画像出しちゃったみたいで、あちこちで散見されます。予想では、KORGやRolandに続いて全部入りフラッグシップ音源が来ると思ってたんですが全然違いましたねw
ざっくり
Roland INTEGRA-7を遂に購入したので開封の儀
ついに買いました!発売から3年、長かった・・・。しかも7月から値上げになる(なった)ので、それに背中を押された感があります。XV-5080を長年愛用していたので、いつかは買うと決めていたんですが、なにせ高い(価値の話ではなく懐事情w)ので手が出ませんでした。しかし
ブログは日曜日に読まれる【2015年6月度活動まとめ】
ブログ拝見頂き有難うございます。このところ、暑くなったり寒くなったり、すごしにくい気候ですね。俺、梅雨が明けたらスティーブン・ライクレンの様にBBQするんだ・・・。
そんな花よりだんごな私ですが、6月分の活動報告です。
ブログ お陰さまで先月よりた
KORG TRITON-RACK レビュー【DEMOあり】
ども、PCM音源が大好きなゆにばす(@universe_ex)です。KORGの一時代を築いたTRITONのレビューです。1999年にキーボードタイプのTRITONが発売され、M3が出るまで(OASYSは別扱い)フラッグシップモデルとして君臨したPCM音源のシンセサイザーです。高校生の頃に、友人と2人