古参のシンセサイザー通であれば知っている方も多いであろう、discoDSP「Discovery PRO」のご紹介です。一次は営業を休んでいたdiscoDSPですが、見事に復活を果たしました。で、この度国内ベンダーのディリゲントでも取扱いが開始され、さらに安心して買える状態になったのは
音源
【PR】ヴィンテージシンセ・PCM音源波形を擁し、JP-8080ユニゾンを搭載した、ハイブリッドシンセ discoDSP「Corona」レビュー
プラグイン黎明期から高い開発力が評価されているシンセデベロッパーのdiscoDSP。古参のDTMerであれば知っている方も多いのではないでしょうか。一時は営業を休んでおり心配していましたが、見事に完全復活を果たしました!この度国内ベンダーのディリゲントさんでも取扱いが
モーフオシレータを搭載したヴァーチャルアナログシンセ、Rob Papen「Go2」レビュー
オランダが誇るシンセサイザーデベロッパーの雄、Rob Papenから新しいシンセサイザープラグイン、「Go2」が発表されました。Rob Papenというと、こだわりのシンセをあらゆる方面から掘り下げているマニアックなイメージがありますが、今回の「Go2」は敷居が低めです。シンセ
【PR】プロの音楽家が制作した、使いやすく高品質なストリングス/ブラス音源「Musical Sampling」各種製品レビュー
使いやすく高品質なオーケストラ音源をリリースする、Musical Samplingの各種製品をご紹介します。第一印象は「カンタンに打ち込んでも本格的になる」音源です。オケ音源の中には、しっかり打ち込まないと説得力にかける、修練を要するものがありますが、そういった難しさを
ARP2600を忠実に再現した、Sonivox「TimewARP2600」レビュー
今回はSonivoxのTimewARP2600をご紹介します。ARP2600のエミュレートはArturiaを持っているので、TimewARPは要らないなぁと見送っていたのですが、ちょっと前にセールをやっていたので買ってみました。シブイGUIだし、音もアナログ臭いと聞いていましたので期待していました
リアルな口笛音源、世界のすみっこでうさぎは空を眺める。「WR KUCHIBUE」レビュー
Twitterでお世話になっている、もっぴーさうんどさん(@moppysound)が参加されているデベロッパー、世界のすみっこでうさぎは空を眺める。から「WR KUCHIBUE」が発売中です。「ヘタウマ」をテーマにした、Kontakt専用音源です。ヘタウマと言っても、こんな風に吹けたら気持
Arturia「Analog Lab」があれば「V Collection 6」は要らないんじゃね?って話
Arturiaといえば、V Collectionなイメージが強いですよね。単品で買っても良いんだけど、やっぱりVコレの方がお得だしなぁ、でも高いしどうしよう?って方多いと思われます。そんな方にオススメしたいのが「Analog Lab」。音を作り込む以外は、Vコレとほぼ同等の実力を持って
マルチに使える3Dウェーブテーブルシンセ、Tone2「Icarus」レビュー
Tone2のシンセは以前より気にはなっていたものの、セールの頻度が低いこともあって買う機会がありませんでした。が、2017年の黒金にてめでたくセールに!ようやくぼくもTone2ユーザーになりましたのでご報告かつざっくりレビューです。ちょっと時間は経ってますがw小室さん
オーケストラとシンセサイザーが融合したハイブリッド音源、Output「Analog Brass & Winds」レビュー
「Signal」「Exhale」などの高品位音源を多数リリースするOutputから、ブラス・ウインド音源「Analog Brass & Winds」が登場です。NAMM2018で発表されたばかりの、Output最新のインストゥルメントになります。今回は全体的な使用感と音について、あとは気になる負荷について
物理モデルピアノ音源、Arturia「Piano V2」レビュー
先日、遅ればせながらKindle Unlimitedに加入したんですが、コレがほんと最高。読書が思いのほか捗って仕方ありません。毎日本漬けですwオモロイ本が結構対象になっていて、サンレコなんかも新刊はあれですが一カ月も待てば対象になります。雑誌も死ぬほど読めるし、もっと
【PR】強烈な個性を持つオーガニック・シンセサイザー、tracktion「Biotek」レビュー
音楽制作において重要なもののひとつに「個性」があります。全く同じことをやっても、どうしてもにじみ出てしまうその人の色というヤツです。では何故、個性があると感じるのでしょうか。要因は様々ですが、そのひとつに「道具」の選択があります。個性的な方は選ぶ道具も個
YAMAHA DX7を完璧にエミュレートしたFM音源シンセサイザープラグイン、Arturia「DX7 V」レビュー
ArturiaよりYAMAHA DX7を忠実に再現、更にパワーアップさせたシンセサイザープラグイン「DX7 V」が発売されました。DX7が発売されてから実に三十数年ですが、かつてDX7をここまで忠実に再現したソフトシンセはなかったでしょう。音はもちろんGUIも最高だし、ロゴもそのまんま
好きなシンセサイザーランキング2017 圏外編【SynthSonic調べ】
お待ちかね、マニアックのコーナーです。好きなシンセサイザー(プラグイン)2017の11位以降を発表します。先日発表したTOP10は流石に実力は揃いの定番シンセが結集しましたが、マニアックなDTMerの方々には少々物足りなかったようで「11位以降が楽しみ」との声が聞かれまし
好きなシンセサイザー(プラグイン)ランキング2017【SynthSonic調べ】
2017年10月10日~16日にかけて、「好きなシンセイサイザー(プラグイン)」「好きなマスタリングプラグイン」のアンケートを募りました。たくさんの方にご協力いただき感謝申し上げます。
前回は、好きなシンセを"1つだけ"選んでいただきましたが「選ぶ
51種類のヴィンテージシンセ、111種類のドラムマシンを忠実に再現するモンスターバンドル、UVI「Vintage Vault 2」レビュー
ヴィンテージシンセバンドルの最高峰、UVI Vintage Vault 2がリリースされました。初代バンドルに新作のシンセを複数追加し、完全にプラグイン界屈指のモンスター級音源と化しとります。これさえ買っとけば、シンセにおいてはだいたいのことは事足りますwもちろん量だけでは
打ち込み臭くならないバンドテイスト向けドラム音源、DOVA-SYNDROME「JP Extremely Ordinary Drums」レビュー
サクッと生ドラム使って曲作り進めたいけど、調整とかめんどくせぇし、馴染まねぇし、容量デカイし・・・。そんな生ドラム音源あるあるですが、本日はそんな悩めるDTMerにオススメなドラム音源をご紹介します。Twitterでお世話になっている、もっぴーさうんどさん(@moppysou
IK Multimedia Syntronikレビュー【ヴィンテージシンセ38機種をバンドルしたハイブリッド音源】
2017年7月20日にIK Multimediaより、ハイブリッドシンセサイザー音源Syntronikがリリースされました。
シンセ好きなぼくは考える余地もなく、予約して速攻でダウンロードですよw
正直、IKさんからシンセサイザーバンドルが出るなんて予想もしていなかったので驚きま