
ブラックフライデー期間ど真ん中ですが、DTMer各位におかれましては賢明な買い物が出来ておられますでしょうか?
音の良いワイヤレスイヤフォンがほしくてSonyかBoseを検討していたのですが、audio-technicaから「徹底した音質重視」の製品が出ることを知り、買ってみました。
まだ数日しか使ってませんが使用感や音についてレビューしてみたいと思います。
バランス良く中域の聴かせ方が秀逸

音ひとつひとつの分離がよく、非常にバランスが良いです。かといってモニター的な「つまらない」感じではありません。とても心地よい音です。
低域もしっかり出ますが、締まりがあります。EDMやキックの音に拘りがあるような曲も余裕で鳴らし切ります。

特筆すべきは中域の聴かせ方。中域は音が混み合い低廉なスピーカーだとダンゴに聴こえがちですが「ATH-CKR7TW」は分離がよく、音の定位も明確なため鳴らし分けが非常に優れています。
【2018年12月31日追記】
1ヶ月半ほど使用してきましたが、少々高域が刺さると言えば刺さるかも。うるさい感じではないのですが、電子音楽系やハイ成分がきつめの楽曲は少々気になるかもしれません。ただ、ポップスやクラシックの弦楽器などは感動的に聴かせてくれます。
かなりベタ褒めしていますが、元使っていた「TT-BH23」との比較なので無理もないかもしれません。ただ、決して悪くはなかったですよ。コスパは非常によかったんですが「ATH-CKR7TW」とは価格差がありますので仕方ないです。

箱を開けるとこんな感じで封入されています。

付属品。イヤーピースは4種類。ぼくは最も大きいものに変えました。

充電はUSBケーブルにて行います。iPhoneの電源コードの先っぽを使えばコンセントに直接挿せます。

イヤーピースのサイズ変更で個人差は補完されるのかな、とは予想しますがどうしても不安な方は慎重に考えた方が良いと思います。排水溝とかに入ったら地獄です。
一応、3Dループサポートが装着可能なのですが、脱落防止に役立っているようには感じませんでした。ただ、使い方の問題か、耳の形状の問題かもしれませんが・・・。

1ヶ月半ほど経ち、ほぼ毎日使用していますが、何度か落としそうになりました。やはりワイヤレスは気を抜くと怖いです。イヤーピースのサイズ変更か、3Dループサポートの再使用を検討しています。
スイッチが両方についていて、右側が再生・停止、左側が音量調整となっています。

さいごに
いかがでしたでしょうか。音は非常に良く、モニター的な使い方も可能で、リスニング用としても優秀です。
ミックスやマスタリングが終わった2MIXを散歩しながらチェックするには最高のイヤフォン。DTMer的な観点からはとても良いイヤフォンと言えます。
あと月並みですが、お気に入りの楽曲をこいつで聴いてみたい、と思わせる凄みはあります。
ちょっと価格は高いですが、毎日使用するものなので投資と考えると非常にコスパが高い良い買い物ができました。
ではでは。
スポンサーリンク
Follow @universe_ex
↓DTM・シンセサイザーに関するセールや新製品ニュースを発信中↓
【関連記事】
SONY MDR-CD900STとAKG K701を比較してみた【モニターヘッドフォン比較】 : SynthSonic
季節の変わり目でちょっとだけ風邪っぽくなりましたが、バナナとヤクルト400で普段から免疫力を高めているおかげか、重症化はせず元気になりました。あと調子悪いときは早く寝るに限りますね。睡眠重要です。DTMerの皆さん、お互い気をつけましょうwミキシング上達はモ
いつも使ってるヘッドフォンランキング【SynthSonic調べ】 : SynthSonic
2018年3月13日~3月22日までの期間で、いつも使っている「DTM用機材」アンケート調査を行いました。ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。頂いた貴重なご意見をもとに、いつも使っている機材「オーディオインターフェイス」「モニタースピーカー」「モニターヘッドフォ
【おすすめ高音質イヤホン】Xiaomi Mi Piston2 レビュー : SynthSonic
イヤホン好きにはコスパが最高過ぎると超有名な中国製イヤホン。 噂によると1万円クラスのイヤホンを駆逐する勢いらしい。 中華と侮ることなかれ、評判通りの品質でとても気に入ってます。 現行品はこちらの様ですが、まだ2も販売されていま